TIBETAN EXERCISE:チベット体操~若返りの体操の口コミと効果
こんにちは。JDHA公認ダイエットアドバイザーのTAKAYUKIです。このページでは人気のダイエットDVD、岡本羽加さん監修の「TIBETAN EXERCISE:チベット体操~若返りの体操」をレビューしています。
実際に購入して中身を確認してからのレビューですので、他にはない情報がたくさん。最後までお付き合いいただけると嬉しいです。
呼吸法と5つの体操で構成
古代ヨガがチベットに伝来して伝えられてきたといわれる若返りの秘儀・チベット体操。古代の修行者たちはこの方法によって不老不死を体験していました。チベット体操は1つの呼吸法と5つの体操から成り立っています。
僕たちのカラダは地・水・火・風・空の五大元素から成り立っているという考えのもと、それぞれの元素に対応する体操でチャクラを刺激することで、五大元素を浄化していくものです。
とにかく簡単。継続性に期待
チベット体操のいいところは、なんといっても簡単で覚えやすいところです。簡単な動作の体操が5つしかないので、面倒くさがり屋さんでも継続できる可能性が非常に高いというわけです。
効果面ですが、このDVD単独ではダイエット効果はそれほどありません。ただ、評価Aランクでご紹介しているボディスタと組み合わせることで美容・痩身効果を相互に引き上げることができます。これは何を隠そう、僕が普段からやっている組み合わせなので効果は保障済み。
僕の場合は評価AランクのDVDをメインにして、評価Bランクではこのチベット体操、ボールエクササイズ、ケトルベルトレーニングなどを組み合わせて使うことが多いです。僕の場合、この方法が最も「貯金」の貯まる組み合わせで、少しくらいトレーニングをサボっても、体重は増えないのです。
5つの体操でチャクラをクリーニング
チャクラの大掃除をし、生命エネルギーの循環がスムーズに行われることに重点をおくチベット体操は次の5つの基本ポーズ(儀式ともいいます)で成り立っています。
- 第1の儀式:細胞の活性化を促して全身の若返りスイッチをオンにするポーズ
- 第2の儀式:リンパ液の流れを良くして老廃物の排出を促進し、新陳代謝を高めるポーズ
- 第3の儀式:ホルモンバランスを整え、血液循環を良くして全身の細胞に十分な酸素を行き渡らせるポーズ
- 第4の儀式:全身のエネルギー循環を正常化させ、各器官の働きを活性化させるポーズ
- 第5の儀式:全身を生命エネルギーで満たして免疫力や自然治癒力をアップさせ、若返りを加速させるポーズ
説明が丁寧。スピリチュアルな点も
このDVDの良い点は、動作の説明やその背景について詳細に説明してくれるところです。実際に岡本さんがモデルさんとともに動作・注意点を説明するチャプターのほかに、岡本さんが歌手でタレントの研ナオコさんとともに体操の効果・歴史について語り合うチャプターが用意されています。
この岡本&研の語り合いチャプターがチベット体操への愛情が溢れる内容になっており、視聴者をグングン引き込んでいきます。岡本さんはチベット体操を普及する団体を社団法人化するなど、チベット体操の普及にたいして並々ならぬ愛情を注いでおられます。
最近はヨガのインストラクター資格を取得して、中途半端に仕事に利用する芸能人が、「下手くそ!」などとバッシングをうける問題がクローズアップされていますね。CBIREでは岡本さんのように、その種目の普及に愛情をもっておられる方のDVDを紹介していきたいと思います。
進め方に注意。回数は厳守して
簡単で覚えやすいチベット体操ですが、進め方には注意が必要です。まずはそれぞれ3回ずつからスタートして、1週間に2回づつ増やしていくルールがあります。
比較的体力がある僕は、3回では物足りず、効果を焦る気持ちも手伝って、10回からスタートしてしまいました。すると次の日、言いようのない疲れに襲われたんですね。くれぐれも回数は厳守したほうが良いです。
それから、チベット密教がベースとなっている体操だけに「生命エネルギー」「チャクラ」「プラーナ」「宇宙のエネルギー」等々、スピリチュアルな言葉も多々登場します。こういった路線に拒否反応がでる方は控えたほうがいいでしょう。
チベット体操~若返りの儀式のDVDはこちらで購入可能です(アフィリンクではありません)
CBIREが推奨するAランクのDVDはこちら>>

TAKAYUKI

最新記事 by TAKAYUKI (全て見る)
- 筋トレ・ダイエットの効果を高める正しい手順とは? - 2021年9月6日
- 成功するプロテイン摂取法とは?~摂取量・摂取時間は二の次な理由 - 2021年8月15日
- 何を食べているかじゃない。どう食べているかを意識しよう!【後編】 - 2021年7月19日